伊豆大島土石流

●以下は、ぐりーん&らいふ2013年冬号に掲載された緊急報告「伊豆大島土石流災害」です
  

  

身のまわりの土地を点検しよう


 2013年10月16日未明、東京都の大島町で大規模な火山性土石流が発生し、40名余の尊い犠牲者を出した。筆者は同日昼過ぎ、この件でテレビ局の取材を受けていたが、犠牲者の数が増えそうだというので、緊急に夕方の番組に生出演することになった。ヘリコプターから撮影された不鮮明な第一報画像を拝見しながら解説を加えたが、その後の専門家による詳しい現地調査の結果との食い違いはなく、役割は果たせたと思っている。土砂移動の実態は従来からある「表層崩壊が隣接して複数発生し、その崩壊土砂が集中・流動化した土石流」である。  それにしても筆者が近年「森林の成長により大幅に減少している」と言い続けてきた表層崩壊が今回なぜ伊豆大島で起こったのだろうか。本誌2011年冬号に続き、再び山地の土砂災害について緊急報告を行う。   

  

 今回の土石流は、伊豆大島の外輪山の西斜面に位置する大金沢の源頭部及び隣接する沢の上流部で複数の表層崩壊が発生し、それらは集合した後おもに二手に分かれて流下し、一方は大金沢の流路を、他方は大金沢から低い尾根を乗り越えて隣接する浅い沢状凹地内を流下した。
 特に後者の流路は中流部以下ではほとんど消滅しており、土砂は直進して平坦な神達地区の住宅地内に流入し、住宅を次々に破壊し、多くの犠牲者を出した。大金沢には土石流を貯留させる施設(砂留工、ここでは堆積工)が造られていたが、流出土砂の多くは堆積工部を通過せず、その機能を十分に発揮させることはできなかった。
 筆者はテレビ局での解説で「これは表層崩壊が流動化したタイプの土石流で、表層崩壊は16日未明の数時間内に繰り返し発生し、土石流の流下も複数回あっただろう」と述べたが、後日、地震計の記録を解析した結果、土石流の発生は7回程度であったとの報道に接した。おそらく大量の雨水を含み、地表の樹木を巻き込んだ崩壊土砂がいくつか集まって流下し、流下の途中でも沢内の土砂や沢沿いの土砂・樹木を巻き込んでその量を増し、住宅地に突き進んだ模様である。
 また、既存の流路内を流下したものの一部は橋や流路の屈曲部・狭窄部に引っ掛かって堆積しただろうが、後続流下してきたものはそこで流下方向を変えて、すなわち回り込んで流下し、住宅地内などに氾濫して進み、被害を大きくした。神達地区の住宅地内でも同様のことが起こっただろう。時刻が深夜であったことも犠牲を大きくしたかもしれない。   

  

多数の表層崩壊が発生した原因

 表層崩壊は大金沢内だけでもその頭部を数えると十数個発生している。今回なぜこのように多数の表層崩壊が発生したのだろうか。
 その第一の原因はなんと言っても日雨量825mm、時間雨量90mm以上の雨が4時間継続したという豪雨である。
 第二は、この地域特有の火山性の地質である。筆者はテレビ局での解説で、溶岩流などの難透水性の基盤岩の上のスコリア(軽石)や火山灰の層が大量の水を含んで崩壊したものと説明した。しかし、現地を詳しく調査した東京農工大学の石川芳治教授によると、1338年に噴出したといわれる溶岩流の表面は凹凸があり、その上にはスコリアが堆積し多少締め固められている。さらにその上に新しい火山灰が堆積しており、その最上部火山灰層が崩壊し、流動しているとのことであった。
 第三は、外輪山斜面の中でこの地域は比較的急峻な斜面であったことである。また、石川教授によると、溶岩流上の谷である大金沢は侵食が進んでおらず、浅い窪地状の谷となっている。そのため、崩壊形状も平べったく面積が広い。これが崩壊土砂量を多くしていたという。確かに溶岩流の流下域を外れた沢では縦侵食が深く、表層崩壊の様相も大金沢とは異なってスプーン状である。
 第四の原因としては、崩壊斜面が風衝地であったためツバキなどの広葉樹林の樹高が低く、根系の発達も不十分で、表層崩壊発生に対する抵抗力が小さかったことを挙げたい。
 広葉樹の天然林であっても樹高が低いものはいわゆる根系の緊縛力が小さいのである。[なお、山頂に向かう道路により表層崩壊が助長された面もあるが、筆者はこのケースでは道路の存在そのものが崩壊の主原因とは言えないと判断した。
 以上が伊豆大島土石流災害の実態である。土石流災害発生に備える施設は造られていたが、一般論としてこれほどの土砂量に備えることは現実にはできない。したがって、このような激甚災害に対しては警戒・避難で対応するしかないが、地元民は1986年の外輪山での割れ目噴火による災害で全島非難を経験していて、火山災害は警戒をしていたようであるが、豪雨による土砂災害への警戒はほとんどできていなかった。過去には狩野川台風(1958年)のとき土石流災害が発生していたが、記憶している人は極めて限られていたようである。]   

  

異常気象で流動化しやすい土砂

 筆者は本誌2011年冬号あるいは昨年刊行した拙著『森林飽和』で近年の表層崩壊の減少傾向、深層崩壊の顕在化、流木災害が増加した理由などを詳述した。また、3.11の東日本大震災以前より、異常豪雨や活発な火山活動、巨大地震に対する減災対策の必要性を強調してきた。ここでは山地で最も普遍的に発生する異常豪雨を念頭において、警戒・避難に関わる地域の各種危険性を判断する試案を述べてみる。
 森林山地では林野庁により山地災害危険地区(山腹崩壊危険地区、崩壊土砂流出危険地区、地すべり危険地区)が調べられている。また国土交通省により土砂災害危険個所(土石流危険渓流、急傾斜地崩壊危険個所、地すべり危険個所)が指定されている。さらに、土砂災害防止法による土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域の指定が始まっている。
 しかし、異常豪雨では危険地区・危険個所・警戒区域に挙げられていない場所でも災害が発生するおそれがある。そこで上述した各種危険地域の範囲を超える災害ではどのような状況が考えられるかを述べてみたい。
 まず、深層崩壊を含む崩壊の多発と個々の崩壊の規模が拡大することが容易に想像される。特に崩れた土砂の到達距離が長くなることを考えておく必要がある。通常、[急斜面やがけは勾配30度以上、高さ5m以上で崩壊の危険があるとされ、]崩壊土砂は高さの2倍[(山腹崩壊危険地区では5倍)]ほど広がるとされているが、異常豪雨下では土砂は大量の水を含むので流動化しやすく、土砂流あるいは土石流となって遠方まで到達することがある。したがって、急斜面やがけ下からできる限り離れる心がけが必要である。[もちろん、伊豆大島災害のような土石流災害が多発する。]
 山間部で人が暮らせる緩斜面といえば、沢や渓流の下流部緩斜面、沢(支流)が渓流(本流)に流入する部分に発達した堆積地上、地すべりによって形成された緩斜面、河岸段丘上などである。
 このうち前2者は小扇状地あるいは土石流堆積地であって、過去に上流から土石流等で運ばれてきた土砂の堆積地である。したがって、そこは上流で大規模な土石流が発生した場合、再び土石流が流出してくる危険がある。特に、沢や渓流が山地から緩斜面に出てくる場所では、その地点での流路の延長線上が危険である。大規模な土石流は直進性が強いからである。[地すべり地は特有の地形形状(地すべり地形:地形学や地すべりの専門書で確かめて欲しい)を持つので容易に判断できると思う。異常豪雨時に移動が活発になるのは当然であるから早めの避難が肝心である。河岸段丘上では高位の河岸段丘上で山すそや段丘崖から離れた地点は比較的安全である。]
 谷底低地すなわち沢や渓流沿いの低平地(最も低位の河岸段丘を含む)では当然洪水の氾濫が予想される。もともと洪水とともに運ばれた土砂の堆積地だからである。しかも異常豪雨の際は谷幅いっぱい(山すそから対岸の背後の山すそまで)に洪水が氾濫する可能性がある。丘陵地に刻まれた谷地などでも谷幅いっぱいに洪水が氾濫するのを見たことがある。[なお、渓流沿いで対岸に山が迫っている場合、対岸での山崩れの影響を受けることがあるので注意を要する。]
 このように考えると山間地で安全なところなどどこにもないように思われるかもしれない。しかし、低平地や緩斜面上でも比較的安全な微高地、基盤(岩)の堅固な尾根状地も存在する。安全な土地は歴史的な土地利用を調べれば、お寺や旧家の存在などで見つかるものである。そうした知識を地域の防災計画に生かしてもらいたい。[避難場所が危険地域内に設定されていたらどうにもならないからである。
 なお、実際に豪雨が続いたら、異常な現象、すなわち異常な音、異常な光景、異常な臭い、異常な振動など、いつもと違う現象には敏感に反応し、避難を考える必要がある。そのためには普段から自然に対する感覚(五感)を磨いておく必要もある。]   

  

自然災害と戦いながら持続可能な社会を

 日本は自然災害の多い国だといわれる。広い平野に住んでいても河川の氾濫による洪水災害がある。竜巻が発生する。海岸では津波や高潮が起こる。地震からはどこにいても免れない。これは日本の国土がプレートの沈み込みによって形成された、地震や火山活動の活発な島国であり、そこが豪雨の多いアジアモンスーン地帯であったいう宿命によるものである。
 日本人は有史以来これらの自然災害と闘いながら暮らしてきた。これからも闘いながら持続可能な社会を造らねばならない。その日本人は3.11によって自然災害に対しては「防災」よりも「減災」で立ち向かうべきであることを学んだ。
 9月に公表されたIPCC第五次評価報告書(第一作業部会)は将来豪雨の頻度や強度が大きくなると予測している。伊豆大島の土石流災害を引き起こした降雨はそれを証明しているように思えてならない。

 [ ]内の文章はホームページ掲載時に加筆したものである。   

トップページへ戻る inserted by FC2 system